2020/04/30

サルサとの出会い

3年前にサルサダンスをはじめた。20代後半のタイミングで何か新しいことをはじめたかったのだ。魅力的な30代の男性と、そうでない男性をわける決定的な違いは何か、そこになぜ差異が生まれてしまうのかということを考えていた。30歳というライフステージへの恐れでもあったし、それに対する焦りでもあった。

歳を重ねると、新しいことがへっていく。それでも諦めずに新しいことをキャッチできるか、いくつになっても冒険心と好奇心を持ち続けることができるかが、魅力的な大人になるコツであり、人生を楽しむことにもつながると信じている。

なぜサルサだったのか。それは前日に観た「Salsa!」というフランス映画の影響だったかもしれないし、「東京いい店やれる店」で紹介されていた”サルサを踊れる男性はモテる”というサルサバーの謳い文句にのせられたからかもしれない。すぐに僕は六本木のCaribe(今は閉店)に向かった。

初めてサルサを踊ったのはこの六本木のサルサバーだったが、今振り返ると、実はサルサという音楽自体は20年以上前から身近なものだった。

小学生時代は両親の仕事の関係で、シンガポールで過ごした。当時はマリーナベイサンズももちろんなかったし、一年中夏で四季もないということで、週末を楽しむ娯楽が少なかった。娯楽の少なさに絶望した父は、シンガポールでサルサをはじめたようだ。父の部屋で大音量でながれていたコンガやクラーベのリズム、これが私とサルサの出会いだった。

サルサはNYCのプエルトリコ移民が中心となり作られたペアダンスだ。社交ダンスとの違いは、どちらも男女ペアで踊るが、社交は特定のパートナーを持つのに対して、サルサは1曲ごとに別々の人と踊ることがマナーとなっている。基本的にはショーをのぞけば、サルサは即興で踊る。

軽い趣味のつもりではじめたサルサが、いまではどっぷりハマり、パフォーマンスチームにも所属し、練習漬けの毎日となってしまった。

飽き性の自分がサルサを続けられてるのは、サルサがストック型の趣味であることだ。続ければ続けるほどサルサは上手くなる。究めるにはダンス技術のみならず、楽器の理解、曲の成り立ち、ミュージカリティまで学ぶ必要があり、かなりディープな世界だ。学習の高揚感はまるで語学の習得の達成感と似ている。相性がよかったのかもしれない。

サルサという共通言語を知っていれば、世界中どんな人とも踊ることができることが魅力だ。海外営業という仕事がら、海外出張が多いので、これまでロンドン、ドバイを中心にサルサを楽しむことができている。


このブログでも、今後のエントリでサルサの魅力を伝えられたらと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿